このサイトはお使いのブラウザでは一部機能が制限されます。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えを推奨します。

10,000円以上のご注文で送料無料!

Cart 0

申し訳ございません。在庫が不足しています。

商品
総計 無料
カートを見る
送料はお会計時に計算されます

HIDACRAFT NOW

飛騨クラフトのWEBマガジン

世界三大コンペディションの一つIWSCにて金賞を受賞

世界三大コンペディションの一つIWSCにて金賞を受賞

飛騨クラフトの日本の果実を使ったリキュール「LEMONIQ SWEET」は「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(International Wine & Spirit Competition、以下IWSC)において、スピリッツ部門で95点を獲得し金賞を受賞しました  今回、IWSC2024にはスピリッツ部門で4000点以上のお酒が出品され、日本での金賞受賞は42点でした。世界的に当社のお酒づくりに対する取り組みと品質が高く評価されたものと、大変意義深く受け止めています。 【インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)概要】 1969 年からイギリスで開催されている歴史のある酒類専門の品質・味覚を競うコンペティションです。世界三大酒類コンペティションのひとつとして国際的にも大変権威のある酒類品評会で、毎年その受賞結果が注目されています。

もっと読む
Global Liqueur Masters 2023で日本で唯一の金賞を受賞

Global Liqueur Masters 2023で日本で唯一の金賞を受賞

飛騨クラフトのリモンチェッロが、Global Liqueur Masters 2023で日本で唯一の金賞を受賞。『The Spirits Business』が主催する『Liqueur Masters』競技会は、リキュール業界の最高峰を称える盛大なイベントであり、賞を受賞することは製造者にとって大きな名誉となります。この競技会の賞を受賞することは、以下の要因により困難で競争力があります。 専門家による審査: 業界の専門家と経験豊富な審査員によって実施される審査は、リキュールの品質と革新性を厳格に評価します。 ブラインドテイスティング: 製品のブランドを明かさないブラインドテイスティング方法により、審査は非常に公正に行われます。 多様なカテゴリと競争: 各リキュールカテゴリには多数の参加者がおり、賞を受賞するための競争は激しいものとなります。 高い基準: 審査員は、リキュールの風味、香り、バランス、そして全体的な満足度に関して非常に高い基準を設定しています。 『Liqueur Masters』での賞を受賞することは、製造者が業界の専門家からの高い評価と認識を得る大きな機会となります。そして、この競技会はリキュールの多様性とクリエイティビティを祝う重要な場となっています。  

もっと読む
飛騨の湧き水とは

飛騨の湧き水とは

果物のお酒に適した湧き水 「奥飛騨原水」は、その純粋さと独自の性質により、リキュール製造に最適な水として知られています。この水を使用することで、リキュールは次のような特長を持つことが期待されます。 味わいの向上 「奥飛騨原水」は、リキュールの味わいを向上させるための理想的な基盤を提供します。この水の純度が高いため、リキュールに使用した際、原料の風味を損なうことなく、それをより際立たせることが可能です。この水を使用することで、リキュールはよりクリアで洗練された味わいを実現します。 風味の豊かさ リキュールの製造過程では、様々な原料が使用されますが、「奥飛騨原水」を使用することで、これらの原料から得られる風味を最大限に引き出すことができます。水の純粋さが原料の風味を損なうことなく、リキュールの味わいに深みと豊かさを加えます。 製品の安定性 「奥飛騨原水」の使用は、リキュールの安定性にも寄与します。純粋で安定した水質は、製品の品質を一定に保ち、長期間にわたってその風味と品質を維持するのに役立ちます。 まとめ 「奥飛騨原水」を使用したリキュールは、その純粋な水質によって、味わいの向上、風味の豊かさ、製品の安定性という三つの重要な特長を実現します。この水は、リキュールを特別なものに変えるための秘密の要素と言えるでしょう。奥飛騨の自然が生み出すこの水を通じて、リキュールはその最高のポテンシャルを発揮し、飲む人に忘れられない味わいの体験を提供します。

もっと読む
弊社の使ってるレモンについて

弊社の使ってるレモンについて

弊社が提供しているリモンチェッロに使用している特別なレモンは、citrusfarms たてみち屋さんの手によって、ノンケミカルをポリシーに丁寧な土作りからこだわり抜かれています。 実は、弊社が測定している数値でレモン果汁の平均糖度は11度にも達します。これに対して、店頭によく並んでいる外国産レモンの糖度は6~7度で、糖度が特に高いことが分かります。 また、たてみち屋さんからお聞きしたことですが、レモンの糖度13度を超えることもあったそうです。 この素晴らしいレモンだからこそ、最高のお酒になるのだなと改めて感じました。 桃やマンゴーのような甘さを、レモンの爽やかな風味と共に楽しむことができるお酒をぜひお試しください。 広島生口島産のレモン 弊社代表が訪れた生口島。そこはレモンの産地として相応しく、一面がレモン畑という風景がところどころに広がっていました。イタリアに視察に行った時にレモンの産地のアマルフィと同じように潮風に吹かれ、適度な寒波が襲う地域で育てられていました。 日本レモンとイタリアレモン リモンチェッロが生まれたカプリ島では家の庭先にレモンの木が植えられたりしています。イタリアではオレンジの木に接ぎ木をして作っている農家さんが多く、果実は大きくなり酸味はまろやかなのが特徴です。弊社の使用しているレモンは香りが強く酸味が強いのが特徴です。日本のレモンとイタリアのレモンの違いも是非お楽しみください。 旬の香りを纏う 果物に傷がつくとそこから鮮度は落ちてしまいます。特に香りは繊細で一気に劣化します。香りを大切にするからこそ、出荷まで皮を傷つけないように一般的にたわしで擦る作業もスポンジで。直接仕入れるからこそ、出荷時まで高品質に保たれます。ぜひ旬のレモンの香りをお楽しみください。  

もっと読む